ガソリンは安くならない!ジクサー150でバイク通勤をしよう!交通費を浮かせよう!!

ガソリン代、ちょっと下がりましたかね?地域にもよると思いますが、150円台の看板もちらほら見かけるようになりました。つい2~3ヶ月前はレギュラーで180円に達していたことを考えると、ほっと一息といったところでしょうか?私は51歳なんですが、免許を取った30年ほど前の「リッター87円!」なんて時代は戻ってこないんでしょうねぇ。。

OGK KABUTO(オージーケーカブト) バイクヘルメット フルフェイス KAMUI3 クールガンメタ (サイズ:XL) 584795

新品価格
¥31,650から
(2025/7/3 11:20時点)

通勤手当はいくらもらってます?

冒頭にも書きましたが、この先もガソリン代は少しづつ上がり続けると思います。

暫定税率の撤廃や、消費税非課税に!と政治の世界では与野党の攻防が続いていますが、全世界的にガソリンの相場は上がっていますので、それに引っ張られる形で日本のガソリン相場も上がるでしょう。

税金は下げてほしいですけどね!!!

地方に住むサラリーマンの多くは自動車通勤をしていると思いますが、みなさん通勤手当っていくら支給されていますか?私は自宅から会社まで片道24㎞です。通勤費として、通勤手当の非課税限度額である12,900円が支給されます。

No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当|国税庁

しかしあまりにもガソリン代が上がっているということで、2年ほどまえから月々5,000円ほど上乗せされています。課税対象にはなってしまいますが、ありがたいことです。←国税庁は非課税限度額の見直しをしてくれないのかなぁ?

通勤費をおさえる方法

通勤費=車両費用と考えれば、以下の方法でイニシャルコスト、ランニングコストを節約することができます 

  • 燃費の良い車に乗り換える
  • 税金の安い車(軽自動車・バイク)に乗り換える
  • 公共交通機関を使う→家から公共交通機関だけで会社いけますか?
  • 会社の近くに引っ越す→引っ越し費用…
  • リモートワークする→田舎の就職先でリモートワークは少ないんじゃ…
  • 会社を辞める→妻子泣かすな…

他にも方法はあるかとは思いますが、現実的に考えると上記の中でも「乗り換える」という選択肢が妥当ではないかと考えられます。

150ccクラスのバイクを通勤に使うという選択肢

車ではどう頑張ってもリッター30㎞くらいが限界ですが、バイクなら軽々とリッター40㎞を超える車種がゴロゴロとあります。

125ccクラス(原付2種)にするか、150ccクラスにするかの判断基準は、「生活圏に自動車専用道路があるか否か」で決めていいと思います。私の住む兵庫県南部の場合、姫路バイパスを使う可能性があるのか?を考えると答えが出てくると思います。

私の場合、通勤では姫路バイパスを使わないのですが、ツーリングとかを考えると姫路バイパスは無視できないので、150ccクラスにしました。

エンデュランス リアキャリア タンデムグリップ付き ジクサー150 ED13N ジクサー250 ジクサーSF250 ED22B EK800ED1A1

新品価格
¥17,600から
(2025/7/3 11:15時点)

オートマかマニュアルか

バイクにはオートマタイプのスクーターがあります。

通勤だけを考えるなら、スクーターは非常に気楽に乗れるのでオススメです。

バイクに乗ってギアをガチャガチャしたい!と思っているのであれば、マニュアル車を選びましょう。

OGK KABUTO(オージーケーカブト) バイクヘルメット フルフェイス KAMUI3 クールガンメタ (サイズ:XL) 584795

新品価格
¥31,650から
(2025/7/3 11:20時点)

ただし、渋滞にハマったりするとマニュアル車は手が疲れます…。

マニュアルの方がトラブルが少ないので、メンテナンスコストを考えるとマニュアルの選択もアリです。

ジクサー150の魅力

「購入費用を抑えたい!」「燃費の良いバイクに乗りたい!」「車検代のかからないバイクがいい!」「ある程度スピードが出したい!」「たまにはワインディングを楽しみたい!」「休日はちょっと高速道路を使って遠出してみたい」「オイル交換くらい自分でしたい」…等々、多くの人が通勤用バイクと言えど、所有するからには多くの楽しみを満たしてくれるバイクを求めていると思います。

上記に挙げた項目を全て満たすバイクとして、ジクサー150という選択肢はいかがでしょうか?

スズキのバイクですが、インド生産です。

使われているパーツは粗悪ではありませんが、汎用品です。丈夫です。

パッと見た感じはスポーツバイクですが、所詮150cc、街中最速とまでの性能は持ち合わせていません。

高速道路は、緊急避難的に走ることができるといったレベルです。パワーあふれる走りではありません。

空冷単気筒なので燃費良いです。購入当初はリッター38㎞程度でしたが、購入から2年半経った今、リッター48㎞です。

燃料タンクは12リットルです。燃費の良さと相まって、給油回数は少なく済みます。

空冷単気筒なので、メンテナンスも簡単です。オイル交換、プラグ交換くらいなら自分でできます。

まとめ

燃費は大切な要素ですが、そればかり追いかけていては楽しくありませんよね。

車とは違った景色、感覚がバイクにはあります。しかも軽二輪や原付二種なら燃費も最高です!

今こそ車(4輪)+バイク(2輪)=6輪生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました