さあ、今回は果たして挫折せずに続けられるのでしょうか
アコギ購入した
姫路のマエダ楽器さんで買いました
アコースティックギターを衝動買いしました。昔から演奏しているサックスですらまともに吹けないのに!
過去にメルカリだったかヤフオクだったかでエレアコを購入したことがありますが、ちゃんとした楽器店でギターを購入するのは初めてです。高校生の頃から吹いているサックスですらまともに吹けないのに!!
買ったお店は姫路の二階町商店街にある弦楽器専門店「マエダ楽器」(姫路市二階町43)さんです。
高校生の頃(35年くらい前…!)、学校帰りによく立ち寄ってサックス用のリードとかを買っていたお店です。当時は管楽器関連の商品も少し扱っていました←今は弦楽器専門店です。
学生時代は小物ばかり買っていたので、お支払いする時に思わず「おっちゃんの店でやっと楽器買えたわー」と言ってしまいました。
買ったギターはヤマハのLL-6 ARE
買ったギターはヤマハの「LL-6 ARE」というアコースティックギターです。
過去に同じくヤマハのFGというギターを触ったことがありますが、年齢も50を超えましたので、最廉価シリーズより上のクラスを(多少の見栄は張りたい)…と思い、「ちょっと上の」グレードであるLシリーズに手を出してみました。とは言え、Lシリーズの中では最廉価モデルですけどね。お値段¥69,300-(税込み)。
ちなみに「L」はLuxury(ラグジュアリー)の意味が込められているそうです。まさに(初心者には)贅沢な逸品。
サックスもヤマハを使っていますが、このブランドの品質の高さ、安心感はスゴイですよ。
普段、管楽器を演奏している目線から見ると、「ギターって安い!」となりますが、安月給サラリーマンで妻子持ちの目線からだと、「高っ!」ですね。ちょっと思い切りが必要な金額でしたわ(笑)
入店してから20分で退出
「ちょっと弾いてみますか?」
軽くチューニングをしてくれたおっちゃんに促されてギターを構えてみる。思いのほかドキドキする。
意外と胴が厚いな。いや、「腹が出てきたからか意外と弦が遠く感じる」のかもな。
おっちゃんに「Eマイナー」と「E」のコードを教えてもらい、初じゃらーーん♪
初心者なので押さえが上手くいかず、ブチブチと弦の音が混ざりましたが、耳に聴こえてくる音は中低音がしっかり響く良い音で安心。
サックスとは違って、試奏をしたところで楽器の良し悪しが分かるほどの腕は無いので、即購入決定しました。
マエダ楽器さんは、地味な雰囲気の楽器屋さんですが、佇まいから「えぇもん置いてます」感が滲みだしているお店です。展示品もそっけなく置かれていますが、丁寧に扱われていることは素人目でもわかるレベルでした。伊達に手工品のギターを長年取り扱っているわけじゃありません。
「買います」と告げたら、おっちゃんは物凄いスピードで検品して保証書を用意、店の奥から付属のケースを出してきて楽器を納めました。弦をワンセットおまけでつけてくれました。
やっぱ楽器は「人から買う物」なんだよなぁ。
お支払いを済ませ、入店から約20分程で退出しましたが、満足度の高い買い物をさせていただきました。
とは言え、ネットでポチポチ買うのも楽しいですよね。とりあえず楽器の値段でも見てみませんか?
帰宅して じゃらーーん♪
ちょっとの経験でも役に立つ
以前にヤフオクかメルカリで買ったエレアコの経験があるからか、はたまたサックスという楽器を経験しているからか、帰宅してちょっと触ってみて、「これはこういう練習をしたら弾けるようになるな」と思うことができました。「なんで買ってしもたんや…」と思わなくて良かったです。
もちろん、練習を始めると、使い慣れない薬指や小指の動かなさ、開かなさに苦労させられてはいますが、これは反復練習で克服できると信じています。加齢による劣化ではないと信じたい!
人生の中で何か一つ楽器を経験しておくと、他の楽器に対しての垣根は格段に低くなるんですね。
これはいろいろな楽器に触れることを薦めてくれた親には感謝しなきゃいけないことですわ。
ソロギターを弾いてみたい
子どものころからの憧れの一つに「ソロギター」を弾けるようになりたい!ってのがあります。
エリッククラプトンのアンプラグドにハマった世代なので、ゆくゆくは「Tears in Heaven」を弾けるようになりたいと思っています。いや、きらきら星が弾けただけでも満足するかもしれません。
とにかく、サックスという単音楽器を長く吹いてきた私にとって、一人で完結できるギターやピアノという楽器は憧れだったのです。
ソロをやるなら指が動かないと話になりません。そのために、サックスでも効果があったスケール練習(音階練習)をギターで夜な夜なやっています。
「とにかく指板に慣れる」が目下のテーマです。
お読みいただきありがとうございました!
普段は宅建士を中心に、資格に関する記事を書いています。
お時間がございましたらご覧くださいませ!
コメント