私は宅建士資格を取得したことをきっかけに、このブログを書き始めました。

資格に挑戦するためのちょっとしたコツや、受験期間に感じたこと、勉強の進め方を文章として残しておこうと考えたからです。
備忘録的に書き始めたんですが、自分の脳内を整理してアウトプットする作業が楽しくて、暇があれば自身の過去記事をリライトしてみたりしながらブロガー気分を味わっています。
自分の記事を読むと稚拙な表現が多くて凹みますが、「それもまた楽し」の気分で続けています。
なぜ9割の人がブログを辞めるのか
ブログを続けることが難しい理由
「ブログ始めてみたんだけど、最近更新してなくてさー」こんな声、たまに聞こえてきますね。
ブログを始める人は多いですが、継続して続けられる人はごくわずかです。
その理由の一つとして挙げられるのが、「なぜ続けるのか」という明確な意義や目標がないことです。
初めは気軽に始めたものの、途中で方向性が分からなくなり、書くネタもなくなってモチベーションを失ってしまうことは、ブログあるあるです。
また、記事を書くことは時間がかかりますので、忙しい日常の中でなかなか習慣化できないという人も多いでしょう。
収益化の壁:ブログを始めた目的と現実
「ブログで収益を得たい!」と考えて始める方も多いですが、その多くが収益化の壁に直面します。
特に初めの数か月や数年はアクセス数が伸びず、広告収入やアフィリエイトの成果がほとんど出ないことが一般的です。この現実と理想とのギャップが、継続を妨げる要因となっています。
ブログを続ける目的を「収益」だけに限定してしまうと、結果がでない期間に行き詰まりやすくなります。
特に私の書いているような「特化ブログ」と言われるジャンルは収益化までの道のりが長い傾向にあります。
手っ取り早く収益化を目指すなら「トレンドブログ」という、時事ネタを中心に書くブログの方が向いていますが、そういった記事は一瞬で消費されてしまい、資産としては価値を失いがちです。
モチベーションの低下と習慣化の問題
ブログが続かないもう一つの理由は、モチベーションの低下です。
ブログの初期段階では意欲的に記事を書き進めたものの、ネタの枯渇や、ブログを書く時間が取れなくなったりして習慣化できず、やがて投稿の頻度が減っていきます。「早い話、飽きてくるのです」。
また、「他人のブログや成功例と自分を比べること」が挫折を招くケースも少なくありません。
無理な理想は一旦捨てて、自分なりのペースや価値を見つけましょう。
初期の努力が報われにくい現状とは
ブログの運営において、初期の努力がすぐに報われることはほとんどありません。
例えば、時間をかけて丁寧に記事を書いても、検索エンジンに認知されるまでに時間がかかったり、読者に届くまでに壁があることも少なくありません。
この「成果を感じにくい初期段階」が原因となり、多くの人が「自分には才能がない」と感じてしまい、継続を諦めるのです。
しかし、ブログを続ける意義は長い目で見て現れてくるものです。この点を理解し、焦らず続けることが鍵となります。
素敵なブログを書いている人も、最初はみんな初心者だったのです。
ブログを続ける意味とは何か
自分の思考を整理し成長する場として
ブログを続けることで、日々の中で得たアイデアや考えを自分の言葉で整理する習慣が身につきます。
書くプロセスを通じて、断片的だった思考が明確になると同時に、新たな気づきを得られることもあります。特に、継続して文章を書くことで、自身の知識やスキルが成長していくのを実感できます。
これがブログを「ただの情報発信」ではなく「自己成長の場」として捉える理由です。
私自身もいろいろと調べながらブログを書き続けています。アウトプットをするためにはインプットが重要だと痛切に感じています!
他者とのつながりを生む可能性
ブログは単なる自己表現の場ではなく、他者とつながる大きな可能性を持っています。
特定のジャンルやテーマについて継続的に発信していくことで、同じ興味を持つ人々が見つけて、コメントや反応を通じて交流を持つことができます。こうしたつながりは、個人の成長や視野の拡大をさらに促し、新たな視点やアイデアを得るきっかけになるでしょう。
ブログを通じて、人との新しい出会いやコミュニティとのつながりを得ることは、非常に大きな意義のひとつです。
検索エンジンを通じて持続可能な価値提供
ブログの特徴の一つに、検索エンジンを通じて情報が長期的にアクセスされ続ける点があります。
特に、専門性の高い内容や人々の役に立つ記事を執筆することで、時間が経過しても一定の読者から価値を得られる状態が維持されます。これが、一次的なSNS投稿とは異なるブログの強みです。
ブログを続けていくことで、「情報を必要とする誰か」に長期間、そして持続的に役立つ知識・価値を提供する存在になれるため、非常に意義深い活動と言えます。
副収入以上の「自己ブランド」を構築
ブログを継続することで得られるのは、単なる副収入に留まりません。
継続的に発信を続けることで、そのブログが自分自身の「自己ブランド」を形成していきます。
「このテーマならこの人」と読者から信頼される存在になることで、新たな仕事や依頼が舞い込む可能性が広がるなど、自己の価値を高めることができるのです。そして、それは単なる収益以上に自己実現やキャリア形成に大きく貢献するでしょう。
ブログが自己ブランドを育むツールとして機能することは、多くの人が見落としがちな意義の一つです。
継続するための具体的なコツ
小さな目標を設定し成功体験を重ねる
ブログを継続するためには、最初から大きな成果を求めるよりも、小さな目標を設定して一つずつクリアしていくことが重要です。
例えば、月に3本の記事をアップする、アクセス数を月間100PVにするなどの具体的かつ達成可能な目標を立てるとモチベーションを保ちやすくなります。
アクセス数を増やすことは容易ではありませんが、youtubeなどにヒントになる動画がたくさん転がっています。とりあえず良いと思った方法はどんどん試してみましょう!
これにより達成感を得ることができるため、成功体験の積み重ねがブログを続ける意義にもつながります。
また、目標を明確にすることで自己成長の実感が得られ、次のステップへの意欲も高まります。
書くことを習慣化するための工夫
ブログを日々続けるには、書くことを習慣化する工夫が必要です。
例えば、毎日決まった時間に記事を書く時間を確保する、書きやすい環境を整えるなどのルーティンを作ることが効果的です。また、日々の出来事や思考をメモとして残すことで、アイデア不足に陥ることを防げます。
記事を書くハードルを下げるためには、「完璧な記事を作らなければならない」と考えすぎないこともポイントです。ブログをスタートしたばかりの初期段階では「質より量」を意識しましょう。
少しずつでも書き進めることで、自然と継続することができるようになります。
他人と比較せず「自分の価値」を見つける
ブログを継続する際に大切なことは、他人と比較しすぎることを避けることです。
他人の成功例や収益化の進捗に目を向けると、自分との差に焦りを感じてしまいがちです。しかし、ブログには自分だけが提供できる価値があります。それを見つけ、自分のペースで進めることが継続の鍵となります。
たとえアクセス数や収益が少なくとも、「自分が書きたいことを発信し続ける」という意義を再確認することで継続へのモチベーションを維持できます。
失敗から学び改善を重ねる精神
ブログ運営では、なかなか結果が出ないことに直面することもあります。
しかしその失敗から学び、次に生かす姿勢が重要です。ブログを書き続ける中で、アクセス解析を活用して人気の記事や読者の反応を分析し、改善を重ねていくことが求められます。
アクセス解析についてはこちらのホームページをご覧くださいませ↓

PDCAサイクルを意識し、計画→実行→確認→改善を繰り返すことで、ブログの質を向上させることができます。
失敗を恐れずチャレンジし続けることが、ブログを続ける意義に繋がります。
ブログを継続する未来に得られるもの
長期的な収益と安定した読者層
ブログを継続することで得られる大きな成果の一つは、長期的な収益と安定した読者層です。
ブログは短期間で成果を得るのが難しいことが多いですが、コンスタントに更新を続けることで読者の信頼を築くことができます。そして、その信頼はアフィリエイトや広告収入といった収益の基盤となります。
また、ブログのテーマや提供する情報が明確であればあるほど、検索エンジン経由で訪れる読者が定着しやすくなり、結果として安定した収益につながりやすくなります。
「ブログ 続ける 意義」を考える際には、こうした長期的な視点を持つことが重要です。
自己表現の場が生み出すライフスタイルの変化
ブログを継続することで、自己表現の場としてのブログ自体がライフスタイルを豊かにするきっかけとなります。
日々の経験や考えを文章にすることで自分自身を見つめ直し、それが新たな価値観や視点を生み出すことがあります。
また、ブログを通じて得られる「この人の考え方に共感できる」といった読者の反応は、自己肯定感を高めるだけでなく、新しい挑戦の原動力となることも多いです。
ブログは単なる情報発信ツールを超えて、自分のライフスタイルにポジティブな影響を与えるものとなるでしょう。
企業や個人からの新たなチャンスを掴む
ブログを継続的に発信し続けることで、思いがけないチャンスが舞い込む可能性があります。
例えば、あなたが専門知識や経験についてブログを書いていれば、その情報に共感した企業や個人からコラボレーションの依頼が来ることもあります。
また、ブログの内容がSEO対策を通じて多くの人の目に留まるようになると、新しい収益モデルやビジネスチャンスが生まれる可能性も高まります。
「ブログ 続ける 意義」を実感する瞬間の一つが、こうした自分のブログが評価されるタイミングではないでしょうか。
「継続できた」という自信と自己実現
何より、ブログを継続することで得られるのは「やりきった」という自信です。
何かを続けることは簡単ではありませんが、ブログという一つの活動を継続することで、自分自身の成長を感じる瞬間があります。
これは単にブログの成果だけではなく、自己管理能力や忍耐力、そして目標達成に向けたプロセスそのものを自分の糧にできた証拠です。
こうした成功体験は他の挑戦への原動力にもなり、結果として自己実現につながっていくのです。
ブログを続けた先に得られるこの感覚こそ、「ブログ 続ける 意義」を実感する最大の報酬と言えるでしょう。
コメント